かわいらしい狼の写真を見ていると、今まで抱いていた彼らに対する偏見が吹き飛んでしまう。狼の研究者のフィールドワーク研究が凝縮した魅力的な作品でした。
 
IMG_0006



 狼というと、赤ずきんに出てくる悪い狼。もしくは、狼男。
 絶滅、人食い、危険な獣・・・「がぉーーー」というイメージ。
 この本は、そのネガティブなイメージを払拭してくれます。
 たくさんの微笑ましい狼の写真だけでも癒されます。
 じゃれ合う狼はかわいい。

 この本の作者は、元弁護士の狼研究家です。
 オオカミ研究施設ウルフパークの研修生に選ばれたことが、きっかけで、この世界に入りました。
 仕事は、狼をウォッチすること。
 この本には、彼女が見た狼の姿。フィールドワーク研究が書かれています。

 まず、僕の目にとまったのは、狼の教育方法でした。
 狼の親は、外に対して一致した行動をとるP28
 人間だと、子供が悪さをしても、ママが叱るが、パパのところに行くと味方をしてくれるという矛盾した行動をとります。同じ事柄でも、気分によって叱ったり叱らなかったり。
 狼は、そうではなく。両親が一致した行動をとり叱ります。
 子供を間においての両親の対立などは存在しません。

次に、驚いたのは狼のリーダーについての記述でした。
 イメージしていたのはボス猿。集団の中で戦って勝った猿がボスになりメスを独占する。そういう形でした。
 どうも、狼はそれとは違う。決闘なんて、ほとんどない。合理的な理由でリーダーを決めていたようです。キーワードは、経験でした。さらに、狼のリーダーには女性的な繊細で気配りができるというスキルも要求されるようです。もちろん、ある程度の腕力も求められます。つまり、総合力です。

リーダーの地位と攻撃性は関係がない。たえず威張ったり挑発したりするリーダーは、権力の喪失を恐れているためであり、リーダーに相応しい人格ではないP45

どうも、狼は独裁者を嫌う性質があるようだ。

 僕たちは、カラスが嫌いだ。しかし、狼にとって、カラスは親友だった。イメージとしてはペットに近い。この二者は、とても親密な関係性を築いていた。
 カラスは、現在でも狼の目と言われている。高い所から観察し狼に危機を知らせる。
 二者には、どうやら共通の言語らしきものが存在するらしい。
 
カラスは、狼にとって警報装置であり、いっしょにエサをつつく邪魔者である。カラスは狼の糞を食べる。大人の狼の糞には、消化されずに排泄された骨や毛が含まれている`122

人にとって、嫌われ者である狼とカラス。この二者は親密な関係で結ばれていた。
 北欧の神話には、人とカラスと狼が出てくる。それは、人類の狩猟時代の名残だと作者は言っている。

 狼は、よく遊ぶ。じゃれ合う。時には、噛んだりすることもある。この遊びの中で加減を覚えたり、大人がわざと負けることで勝つ喜びを子供に教えたりもしている。
自制と役割交代を通して、どのような態度ならほかのメンバーに許容されるか、どうやって紛争を解決するか、といったことを学んでいくP156

人が、よく自制をなくしてキレたり、犯罪まがいのことをするのは、子供のころの遊びの欠如もあるのかもしれません。狼は仲間同士では殺し合いをしません。

 動物は感情がないと言われることがありますが、それは違うと作者は言っています。
 狼は、リーダーが死ぬとみんなで遠吠えをし悲しみます。夫婦の場合は、ショックで死ぬ相方もいるようです。深い愛情があるという証拠です。

狼は家族がいなくなると悲しむ。誰かが死んだり姿を消したりすると、困惑して捜索をする。・・・嘆きを込めて遠吠えを繰り返す。でも、やがて振り払い、立ち上がって、それまでの生活の営みを続ける。生活のリズムに従って、・・・自然界のあらゆる生物がするように、今、ここに生きていることを祝う。この能力を失ったのは、人間だけではないだろうか。・・・、もっと、現在を生きればいいのに
P175

 人が狼を忌み嫌う。そこの裏側にあるのは不安なのではないでしょうか。
 狼は人間を襲う、食べる・・・。
 だが、狼は人を食べない。
 人を殺すのは狼よりも、件数でいうと犬の方が多く。
 人間を一番殺しているのは人間であり、人間は肉食動物であり、他の生物を食べて生きているのだという意識の希薄があるのではないかと作者は言っている。

 オオカミの知恵
 家族を愛し、託されたものたちの世話をすること。遊びをけっして忘れないこと。


ページ数 263
読書時間 6時間
読了日 3/15


狼の群れはなぜ真剣に遊ぶのか [ エリ・H・ラディンガー ]
狼の群れはなぜ真剣に遊ぶのか [ エリ・H・ラディンガー ]